シビレ系麻婆豆腐
皆さん、おはようございます。
昨年末、東京に1か月程の長期出張に出かけてた。
奥さんは完全にワンオペ状態になるし、私は子供に会えない切なさがあり、なかなか辛い日々を過ごしました。
休憩時間や仕事終わりに、LINEビデオ通話をするのですが、最初はスマホからしゃべりかけるお父さんに慣れていないので、いっぱい泣かれて私も泣きそうになりました。
仕事終わりに、外食する機会があったので、近くの中華屋さんへ。
男の独り飯は、中華屋さんがどうしても多くなりますよね?
そしてビールと相性がいいのは麻婆豆腐。
東京では、最近、シビレ系が流行っているらしい。
確かに、東京で食べてから、不定期に山椒の入った料理が食べたくなった。
関西ではなかなかシビレ系を見つけられずに、自分で作ることに。
左手前がコンビーフ入りクスクス。
クスクスはあまり使い慣れない食材だと思いますが、慣れるとこんなに手間がかからない料理もないです。
ひたるかひたらないかのお湯に、塩を入れて(パスタをゆでる塩分濃度より少なめ)
あとは、蓋をして蒸らすだけ。
5分ほど蒸らしたら、オリーブオイルを小さじ1杯くらい入れて、お好みの食材とあわせて混ぜて終わり。
私は、Softbankの期間限定Tクーポンで買った、沖縄のコンビーフハッシュを混ぜました。
コンビーフハッシュはご飯が進みすぎるので、食べすぎに注意!
クスクスはお好みの食材と混ぜると、バリエーションが増えます。
混ぜ合わせる食材は、細かく切った方が食感が整います。
右手手前は、蒸しエビときゅうりのサラダ、焼きたらこマヨネーズソース。
手間がかかっているようで、チンしただけ、切っただけ、混ぜただけの料理。
主役の麻婆豆腐は、せっかくなのでレトルトを使わずに、一から作ることに。
問題のシビレ系にするための山椒が、京都府の道の駅「ウッディー京北」で買った、「谷口さんの粉山椒」650円(右手手前)
高いかと感じるかもしれませんが、量は市販のものの3倍くらいの量がありますし、スパイスほど金額によって差が出るものはないと思っています。
以前、京都の老舗の、七味唐辛子と山椒のおみやをいただいて、市販のものと食べ比べましたが、風味と香りが全く違う。
しかも、市販のスパイスと比べて、少しの量で辛味や風味があるので、意外と経済的かも。
ちなみに、作った麻婆豆腐は市販の量と同じように入れたので、とにかくしびれました。
しびれたいという目的だったので、達成感はあったのですが、とにかく辛くて何事も適量にしないといけないですね。
ちなみに、出張中の宿泊は築地だったので、東京のすしざんまいもせっかくなので行ってきました。
すしざんまいはあちこちにあって、わりとリーズナブルで美味しかったです。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。