若狭三方縄文博物館&年縞博物館
皆さん、おはようございます。
奥さんの趣味の一つとして、博物館めぐりがあります。
子供が産まれてから、全く、行くことができず、道の駅「三方五湖」に行った際に、隣に「若狭三方縄文博物館」と「年縞博物館」があったので、平日だから空いてるし子連れでも大丈夫だろうということで入ることに。
イカ丼のよしださんで、割引券をもらえて、年縞博物館との共通券で560円。
建物がとても特徴的だったので、魅かれるように入っていきました。
「生命の循環」というテーマを大地を母体に見立てているそうです。
おむつ替えがまだだったので、職員さんに申し出るとケアルームを使わせていただけることに。
いろいろな月齢のお子さんに対応できて、手洗いも完備している。
ベビーカーの貸し出しも。
博物館らしく、静かな雰囲気でしたが、子供は、「ばあばあ」と博物館では、目立つくらい大きなお声ちゃんでお話をしていたので、奥さんにゆっくり見てもらって、わたしと子供はパブリックスペースで遊ぶことに。
となりの年縞博物館は木の温かみがある設計でモダン。
年縞(ねんこう)博物館とは、湖(三方五湖)の縞模様になった堆積土が地層になったものを展示しているものや秤を展示しているシュールな博物館。
そんな環境のタイムマシンのシュールさが、奥さんの興味を引くらしい。
博物館には、「cafe縞」さんがあり、地元の方が普段使いにしている素敵なcafeが。
子供が絶好調に「ばあばあ」言っていたので、他のお客さんの迷惑になるだろうし、ゆっくりできなさそうだったのであきらめることに。
奥さんの満足できたようで、充実した博物館めぐりになりました。
帰りには、隣の道の駅「三方五湖」でお買い物と梅を楽しみました。
道の駅「三方五湖」はとてもオシャレで素敵な道の駅ですので、こちらも合わせて利用してみてもいいかと思いますので、以前の利用の記事をご紹介します。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチッとお願いします。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。