モラルの向上が早すぎて
皆さんおはようございます。
最近、異動になり、車通勤から電車通勤に変わった。
通勤はラフな服装でリュックを背負っている。
1時間30分かかるのに、スーツを着るのは合理的でないと思うから、動きやすい服装。
異動後、初出勤の際に「リュックは前で背負いや」と奥さんから。
「は?なんのこと?」と思いながら出勤。
乗り換えの駅で見た光景は、皆さんリュックは前に背負っている。
背負い?胸負い。
どちらでもかまわないが、電車のアナウンスでも「リュックは前に」と。
しばらく乗らないうちにそんなルールが。
男性は、チカンと間違われないように両手は上に。
並んでるいると、女性が急に方向転換して手の甲にお尻の部分に当たる。
女性がジロリと見るが、顔に「故意ではありません」「貴方が急に方向転換したからです」と顔に描く。
通勤は、それでなくても社会生活を営む上で、最もストレスのかかる行為なのに。
仕方ない。これまでの不満が、ネットなどを通じて表面化しただけで、変化のプロセスだし。
車通勤10数年、カルチャーショック
。
昨日は新年会で、帰りは酒臭い状態で電車に。
空いていて座れる状態だったので、なるべく空いてる席へ。
それでも、人は離れていく。
確かに、私も、シラフで帰っていた際に酒臭い人から、離れて行った記憶がある。
このまま、モラル向上のスピードが早くなると、お酒を飲んだら電車に乗れない。
飲んだら乗るな。乗るなら飲むな。みたいになる。
世の中、飲み会が自粛傾向になるのでは?
それはまずい。
モラルが向上して、経済的に新たなニーズを生み出さない限り下降する。
TOYOTAさん。
早く、全ての人が快適に移動するモビリティカンパニーの実現を。
今は朝早くに出て、ドトールでモーニング。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。