三歩先行く

オンラインお買い得情報

赤ちゃん防災~知っていますか?避難をするところ~

皆さん、おはようございます。


本日は、まず、幸いにも命が助かった場合、避難をするところの違いを紹介いたします。



避難場所と避難所があることはご存知でしょうか?



災害時、避難するところは大きく分けて主に2つあります。


東京消防庁によると。


一つは、避難場所です。避難場所は、地震などによる火災が発生し、地域全体が危険になったときに避難する場所で、火災がおさまるまで一時的に待つ場所です。ここでは、基本的には食料や水の備えはありません。具体的には、大規模な公園や緑地、大学などが指定されています。


もう一つは避難所です。避難所は、地震などにより家屋の倒壊や焼失などで被害を受けた方、または現に被害を受ける恐れがある方が、一定の期間避難生活をする場所です。ここでは、飲料水やトイレなどを備えています。具体的には、小中学校や公民館などの公共施設が指定されています。


その他に、区市町村によっては近隣の人が一時的に集合する場所である一時(いっとき)集合場所や、自宅や避難所での生活が困難で、介護などを必要とする方を一時的に受け入れる二次避難所などもあります。


ということで2つの違いは、命を守るために逃げるところが避難場所、命が助かった後に生活をするところが避難所になります。


有名な場所のある京都市の広域指定避難場所を紹介すると、以下のところがあります。


・京都御苑
・二条城
・金閣寺境内


そして、各指定避難所が、各小中高大学などがあります。


災害基本法によると、乳幼児(その家族を含むことも差し支えない方々)は福祉避難所
避難することができます。


福祉避難所指定基準としての対象者は以下の通りとなります。


・高齢者
・障害者
・妊産婦
・乳幼児(その家族を含むことも差し支えない)
・その他の特に配慮を要する者


福祉避難所については、各自治体ホームページで事前チェックをして、家族と避難経路、避難場所、避難所についての事前の話し合いはとても大事なことです。


「とりあえず、学校に逃げておけば大丈夫」という安易な考えでは、おむつの支給がなかったり、ミルクが確保できなかったりすることも考えられます。


避難した場所がわからず、家族と再会できるまで、数か月を要した例もありますので、パパさんは勤務先で災害に遭遇する可能性もあり、事前にママさんの話をしっかり聞いて、どこに避難するか決めておくべきでしょう。


お子さんに、パパさんの顔を忘れられないようにしましょうね。






最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。


よろしければ、バナーをポチッとお願いします。