読書の秋ってなんだろう? ふと疑問が湧いていろいろ調べてみました。
最近、本を読むペースが早くなってきた。
やはり、秋は読書の季節なんだろうか。
でも、なんで秋が読書の季節なんだろう?
調べてみると、ブックオフのコラムで詳しく紹介していました。
http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/books-trivia/20151031-dokusyonoaki-yurai.html
なるほど、歴史は古く、古代中国までさかのぼるよう。
また、違う説では、平均気温の18℃が読書に適しているとのこと。
それだったら、パリの平均気温が18℃なので、パリは読書に適しているのか?
こちらの記事を見ると、やはり、パリは出版社が集まる知的な地区があるみたいで、読書が好きなよう。
確かにフランス映画を観ると、本を読むシーンがよく出てくるイメージなので、あながち、気温と読書も関連性があるのかもしれない。
本を読み終えると、自身のスキルが上がった感覚になるし、読んだ内容が活かされると、承認欲求も満たされることもありますね。
ただ、アウトプットを最大化させるためには、どの本を選ぶかというのは、成果を上げるという目的があれば、とても重要な選択と言えます。
私は月並みですが、Amazonのレビューをチェックして、点数が高いものを選ぶようにしております。
ただ単に高いだけではなく、レビュー数が多いもので、しかも点数が高いものを選んでいます。
やはり、皆さんの意見は参考になるので、点数が高いものを選ぶと、いわゆる「外れ」のものはあまりないと思います。
やはり満足度(口コミ)を指標にすると、期待値から大きな乖離はないようです。
満足度が大切なことを、あらためて感じる秋の夜長でした。
最後まで読んでいただいて、誠にありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチっとお願いします。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。