ダイエットに参考にならないアドバイス
金曜日は、会社の歓迎会だった。
自由席だったが、私の席は決められていて、新入社員に囲まれた席が用意されていた。
もう親子ほど年の離れているのに、何を話せばいいのだろう、しかも、口下手。
とりあえず、今、自分が取り組んでいるし、共通の話題になりそうなダイエットの話になった。
20歳前後のダイエットは何ダイエットなんだろう、そう思って楽しみに聞いていると、リンゴダイエットらしい。
え、今でも!?
何やらリンゴがすごい好きで、リンゴダイエットを行ったらしい。
結果、痩せなくて、食べ過ぎてリンゴも嫌いになったとのこと。
何がダメだったのか?
昔ブームになった、「リンゴダイエット」や「ゆで卵ダイエット」は、今でも取り組みやすいダイエットのよう。
お母さんの世代から受け継いだものなのか、「カロリー低そう」のイメージで取り組みやすいのか、要因は不明だが、なんとなく、人からすすめられてや、昔から取り入れられているからのよう。
そういえば私もダイエット中に、いろいろなダイエットに効果的と思われる、アドバイスを頂いた。
「酢はいいらしいよ」、「唐辛子はいいらしいよ」、「赤ワインはいいらしいよ」などなど。
なんとなく、テレビで聞いてであろう、抗酸化作用、カプサイシン、ポリフェノールとか、難しいことはわからないけど、成分による効果を期待しているよう。
なんかお医者さんや管理栄養士さんがテレビで、「この成分はダイエットに効果的」と言って、早速実験となり、2週間食べ続けていただくと、「マイナス3キロに成功!」なんてテレビを観て、「これなら私もできるかも」となっているんでしょう。
いろいろ試していただくのはいいと思いますし、何事もチャレンジをしないととは思います。
いろいろなダイエット法で思うことは、確率をうたっているところはないなぁと。
例えば「1万人が成功!」と、成功した数を強調されても、「何人挑戦したんだろう?」100万人チャレンジしたなら、たったの1%の確率だけだなぁと。
タレントや有名人を使い、「このダイエットはヤバイ」や「このダイエットはズルい」など。
何人の母数があり、そのうち何人が成功したのか、確率を提示してくれているダイエット法が見当たらない気がする。
ダイエットは基本的に、運動と食事管理だと思います。
怠けたカラダを再生させることと、とりすぎたカロリーを制限する。
なので、運動由来のものや、食事管理由来のもの以外は、確率を意識した方がいいかもしれません。
健康的にというのは、ダイエットをするのに必須条件です。
確率がわからない、何か一つを食べ続けるダイエットは、あまりオススメできないでしょう。
最後まで読んで頂いて、ありがとうこざいました。
よろしければ、バナーをポチっとお願いします。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。