子育てが楽になる家電ランキング
皆さん、おはようございます。
今回は、実際にママが使って、「子育てが楽になった家電」をピックアップして紹介いたします。
子育て家庭じゃなくても、スマート家電の便利さの紹介なので、是非、ご参考にしてください。
まず、「ベビーカレンダー」さんのリサーチ結果をランキングで紹介します。
全てに共通するのが、衛生や清潔さを保つ家電と言えます。
やはり、子育て家庭には、清潔な衛生環境は必須と言えます。
2位の洗濯乾燥機を買う価値があるものかピックアップ。
業界第1位のPanasonicさんのスマート家電
自身のスマートフォンにPanasonicさんのアプリをダウンロードして、家電がネットにつながることによって、子育て家事がよりスマート(賢く)なる。
洗剤や柔軟剤も、銘柄を指定できたり、自動で適量を投入してくれるすぐれもので、残りが少なくなった時にはプッシュ通知してくれる。
ネットでスマホとつながっているので、外出先から操作することもでき、また、エコな生活も可能になる。
価格は比較サイトによると、だいたい25万円程度となる。
普通の感覚だと、「高くて買えない・・・」となると思いますが、子供ができたことにより、いくら出費したかというリサーチが下のグラフになります。
僅差ではありますが、10万円以上出費をする方が、23.5%と一番高い値を示しています。
リサーチでは、髙い出費をしても、便利な家電を購入したいというニーズがあるようです。
それは、ママが「楽をしたい」ということではなく、ママの「少しでも睡眠時間を確保したい」という切実なニーズがあるのかも。
そんな睡眠時間が取れないママの切実な想いに、旦那さんが購入に反対するようならば、ビジネス思考で反論してあげましょう。
人手不足な世の中、家事をIoT化やテクノロジー(技術)で補うことで、子供に対して接する回数や時間が増え、子供の要望に対してスムーズな対応が可能となり、子供の満足度が上がる。
満足度は、単純に、接する回数や時間量を増やさないと上がりません。
そのために、無駄を減らし、任せるべきものは、最新のテクノロジーに任せるというのが、ビジネス社会のトレンドです。
「パパの会社でも顧客満足度は会社の重要課題に位置付けられてない?」と言われれば、普段、同僚や会社で部下などに自身が取り組んでいることが多いと思いますので、ぐうの音もでないでしょう。
ただ、言い方もあるとは思いますが、それはコミュニケーションスキルが必要です。
あくまでも、目的は、子供の衛生環境を守ることや、ママの睡眠時間を少しでも増やして、健康体を維持し、子供にも優しく接する環境を作るということが大事になりますので、夫婦間で建設的な話し合いが行われることが望ましいとは思います。
仲の良いパパ・ママを見ることが、子供の満足度が一番効果があると思いますしね。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチッとお願いします。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。